西東京市立明保中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(63171) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西東京市立明保中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 東京電機大学中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
西東京市立明保中学校通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子どもが努力を重ねた結果、希望していた学校に合格できたので、非常に満足しています。子どもの成長と努力が形になった瞬間を見て、受験を通して得た経験が大きかったと実感しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日の勉強時間を決めて自主的に学ぶ習慣をつけさせ、子どもが興味を持てるように学習内容を工夫しました。また、過去問を繰り返し解くことで試験形式に慣れ、模試などを活用して実力を測定しました。学校見学を通じて、子どもが実際に通いたい学校を見つける手助けをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が始まる前に、子どもには「焦らず、でも少しずつ進むこと」を伝えたいです。無理に頑張りすぎず、ペースを守りながら、心に余裕を持つことが大切だと思います。また、試験に向けてプレッシャーを感じさせないように、リラックスできる時間を作ってあげることも重要です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスで実際の学校の雰囲気を感じ取ることができ、子どもがどこで学びたいのかをしっかりと感じ取ることができました。塾で提供された情報も役立ちましたが、最終的には自分の目で見て決めることが一番大切だと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は子どもが興味を持てる学校を選び、そのレベルに合わせて志望校を決めました。滑り止めは、万が一のことを考え、少し安心できる範囲を選びました。チャレンジ校は、少し難易度が高い学校も視野に入れ、子どもの成長を期待して選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、最初から無理せずに計画的に進めて、疲れたときはしっかりとリフレッシュすることを伝えたいです。途中での調整や休憩も大切で、焦らずに進んでいくことが最終的には成功に繋がると感じます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
子どもに合ったカリキュラムと授業スタイルを提供しており、過去の合格実績が信頼できたため。また、個別指導を取り入れた集団授業のバランスが良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾での授業後、復習の習慣がつき、特に予習と復習をしっかりと行うことが重要だと理解しました。また、時間配分のテクニックや、効率よく問題を解く方法を学んだことで、試験に対する自信が持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時に戻れるなら、塾で教わった内容をそのまま自習でも活用することをもっと意識してほしいです。塾の復習だけでなく、毎日の予習や問題演習を自分から積極的に行うことが、さらに大きな結果に繋がると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
家庭内での環境作りに力を入れ、子どもが集中しやすいようにしました。また、日々のスケジュールを一緒に作り、学習時間を確保しやすくしました。子どもも親のサポートを感じ、前向きに勉強に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのサポートが非常に重要です。子どもの勉強時間に合わせて家庭の活動を調整し、常に集中できる環境を整えることが大切です。また、勉強と休憩のバランスをしっかりと取るよう心がけ、過度のストレスを避けるようにしました。
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。