埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値45(6318) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 本庄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立熊谷高等学校通塾期間
- 小2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日学校から帰ってくると、すぐに塾へ行き、塾の自習室で学習をしていました。また、このことに対して学校・塾内の友人が同席をしてくれて、塾の先生も厳しく面倒をみていただけました。このことは、本人の学力向上と、現在の勉強をすることがあたりまえたなった礎となっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強してみては?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気に触れたことは、本人にとっても有効な情報だったようです。 また、学校の方針を聞いたことで、母親も安心と期待を込めて受験をさせられたようです。他校も行きましたが、逆に雰囲気から行きたくないと言った学校もあり、本人の中で楽しい・楽しくないのイメージも立ったようでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
母親がOGだった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
以前から感じていましたが、基礎的な問題だけでなく、受験で見られるような捻った問題、複数の考えを順序立てて組み立てることで解ける問題に対して、違和感や解けないといった先入観がまずなくなりました。どんな問題でも解ける思考回路ができあがったように感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと先生の話を聞きましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日夕食代を渡して5時から10時頃迄塾の自習室で学習していました。夕食を友人と外で食べる(コンビニであっても)は、貴重な息抜きの時間だったと思います。また、今後の大学受験や高校でのテスト勉強も含めていい経験(習慣)をしたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、本人の勉強したい気持ちを後押しするために、勉強のし易い環境、集中し易い環境作りを心がけました。最後の方はほとんど自宅で夕食を食べずにコンビニで何かを買って済ませていたようです(塾で夕食を採る)。結果的には良い経験にもなったと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。