開成中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(63266) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的には、塾で学んだことの復習を重点的に行った。リビングで母親の近くで学習は続けていた。暗記は、努力なくできていたので数学などの難問をに取り組んでいた。漫画で学習できる本などは、早くからとりいれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が受験を、押し付けてるのではなく自分から受験したいとの気持ちにさせるのが一番重要。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今までの受験に関するノウハウの蓄積が十分にあり、変に自分の考えで判断するのは間違えがおきる可能性が高くなると思う。あまり目先の情報に惑わせられることなく、塾での情報を中心にすえて考えるのがベストだと思う。ママ友などの情報は聞き流し邦画いい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値は、うそをつかない。入学してからのことを考えてあまり無理をしない方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分(子供)の意思をとにかく一番大切にすること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供の友達が先に通っていたので、同じところを選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分がどれだけできるのか、わかっていなかったことが、模試などの結果ではっきりわかるようになり(偏差値があがっていくこと)学習することの楽しさを味わえるようになった。同じような感覚をもった塾での友達もでき、学校とは違った世界が感じられたのが よかったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は直接的に携わることは、少なかったが母親の相談には、積極的に携わった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
遅い時間まで勉強させることはなく、また勉強する場所も基本リビングでおこなった。短時間で学習するくせをつけさせることで、集中力は増したのではないかと思う。親との時間が多く持てたのは、子供自身には安心感を持てたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が模試などの結果についてあれこれ言うのは、結果子供のためにならない。そこについては、あくまでも塾に任せることが大事。たまには息抜きをさせることも必要で自然に触れるために旅行するなども行った方がよい。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。