北海道釧路北陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(63316) 学習塾あすなろ会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 学習塾あすなろ会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特に何もしていない 子供が行きたい学校があったから、それに向けて自分で行動したのを応援しただけ 下に兄弟がいたから、勉強してそうなときはテレビの音を下げるなどしたかな?くらい。 子供に任せていたので親はほとんど口出ししなかったけど、スマホばっかりいじっていたら、注意はした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に受けたい学校について調べら
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
うちのこは入りたい部活動があったから、そこに決めたので、部活の先輩や学校の部活動の活動成績を見て決めました。 実際に中学の時に一緒に部活をしていた先輩などからは直接話を聞きやすかったのが、その学校に決めた一番の理由かなと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
落ちないように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいことろを目指して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とにかく家では全く勉強しなかった。 塾に行けば友達がいて、みんな勉強しているからせざるを得ないし、自然と塾では勉強市ていたんだと思う。 塾の課題なんかは、家に帰ってきてもちょこっとはやっていくように思うが、ほとんどは塾で勉強していた。 部屋が汚すぎて、家ではほとんどやっていないです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく部屋が汚すぎて、自室ではスマホばっかりいじっていて、ほとんど勉強していない。 けど、それを指摘すると怒るので放置。 たまに声は掛けたけど、効果なし。 とりあえず、塾で勉強始めたから、まぁいっか?と思ってました。 あんまりうるさいと、イライラするから、とりあえず下の子たちには、静かにするように言っていたくらい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり言い過ぎるのも、ストレスやプレッシャーになるかもしれないけど、言わなすぎるのも、かわいそうだったかなと思う。 ある程度イライラするのはしょうがないかもしれないけど、ある程度は見過ごすけど、あんまりひどいのは、やっぱり注意するし、それでキレたのはしょうがないとほっておくのがいい。
その他の受験体験記
北海道釧路北陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾あすなろ会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に対する不満は娘の口からひとつもありませんでした。多分、勉強に集中できて楽しかったのだと思います。細分化されたクラス分けのおかげで、自分のレベルに合った、落ち着いた学習環境が保障されていたようなので、そこが一番のメリットかと思います。