法政大学国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(6332) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鵠沼高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 横浜市立戸塚高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
法政大学国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校全て合格させて頂けたのと、先生も熱心に指導して下さいました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
最初は学校の成績を基準に苦手な教科の克服方法を教えて頂き、また塾だけでなく家庭での復習のプリントもたくさん頂けたので内容がわかり易かったです。 また受験してみたい高校があれば早目に見学に行って、立地や校内の様子も合わせて検討していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ通学が楽な学校が良いと思います。(通学1時間以内、友人知人が多いなど))
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットで拝見するのと実際にオープンスクールで見るのとは全く雰囲気が違うので 必ず見学に行ったほうが良いと思いました。 また立地や校内の様子、部活の様子、付近の環境も注意して見ておくべきだと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は確実に合格できるところを選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
能力に見合った学校が長い目で見ると一番良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったのと、仲の良いお友達が通っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾する前はあまり予習復習の習慣がありませんでしたが塾での課題の他に学校の授業の予習もきちんとするようになり、嬉しく思いました。 また英検やTOEICなどにも興味を持つようになったので良い傾向だと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり無理をせず、できる範囲で周りとも協力しながら活動して頂けたらと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、学校へ行く前にその日の予定を口頭で確認していました。また塾への送迎もできる限り行っていました。確認をすることによって学習意欲が受験に集中するように、送迎をすることによって塾を休んだり寄り道をせず帰る事も容易になると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は塾の先生との面談が多く戸惑いましたが、慣れてきますとあまり何も言われなくなります。だからといって油断していると偏差値が下がってくるので結果が出るまで気を抜かず家庭でもプリント類の整理や体調管理に最大限気を付けていました。
その他の受験体験記
法政大学国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。