1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市中村区
  6. 愛知県立中村高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛知県立中村高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(6335) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立松蔭高等学校 D判定 不合格
2 愛知県立中村高等学校 A判定 合格
3 東邦高等学校 C判定 不合格

進学した学校

愛知県立中村高等学校

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望には合格できなかったが、塾で学んだ学力や学習の仕方は勉強になったからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

佐鳴予備校に通ったことで、まわりの同級生方に刺激を受け、ものすごく勉強をするようになりました。自習室を使わせてもらって、お弁当持ちで朝から夜まで頑張り、分からないことや疑問点は先生や、自習室で仲良くなったお友達にも教えてもらったみたいで通って本当に良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験は中学一年生から始まっているので一年生の時から授業やテストを大切にしてほしいです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験の仕方や学校の選び方や将来の設計図まで指導してくたさいました。団体で説明会などもあり、多くの両親が真剣に話を聞く中、高校受験や大学まで幅広い知識を持っている先生方が大変多くいらっしゃり、この説明会で親の心構えや子供への接し方をはじめ、子供だけでなく、親も受験がスタートなんだと改めて気付かされた説明会で、塾からの情報は大変役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人は避けてほしかったので、滑り止め高校の偏差値は思いっきり下げました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも早い段階から目標とする高校を決めると勉強スタート日が早くなり、夢が実現出来ると思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

まわりの生徒のレベルが高く、先生方も熱心で教え方がとても上手だったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まわりの生徒さん方の勉強姿勢に刺激を受け、通いだしてからものすごく勉強するようになりました。塾は初めてだったのですが、予習や復習のやり方や、皆さんの頭の良さに感動し、自分自身もきちんとやらなければいけないことをはっきり認識したのだと思います。休みの日は、普段でしたら、自分自身の部屋で勉強をしているふりをして過ごしていたかもしれませんが、通い出してから、自習室を使わせてもらったり、自習室が使えない日は図書館にも通うようになり、きちんと勉強する時間がのびてきいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金を払って塾に通っているので、利用できることは全部利用させてもらった方がいいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験生だった年は、一度もテレビを見なかったと思います。家族もみたいドラマや番組などもありましたが、娘の邪魔にならないように録画をして、いない時に見たりして気を使いました。また、コロナが流行っていた時だったこともありますが、バスで通塾したりすると感染するかもしれなかったので、塾までの送り迎えは出来る時は毎回時間を作って送り迎えをし、勉強以外では身体を少しでも休めるように気を使いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく自然に気を遣って生活をするのが1番だと思います。また、志望校について、親が何でも口出しをするのではなく、子供の自主性や気持ちを1番に尊重し、1番の応援団であることを伝えて上げたほうが、子供自身も大切にされている気持ちが伝わり、まっすぐに自分自身の志望校合格への夢に向かって頑張ることができるのではないかと思います。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください