國學院大學久我山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(63389) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京農業大学第一高等学校中等部 | E判定 | 不合格 |
2 | 桐朋中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | D判定 | 合格 |
4 | 穎明館中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
國學院大學久我山中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とりあえず口うるさく言ってみました。 何より母親ががんばって張り付き、特に苦手な国語を教えていたのが良かったのだと思います。 漢字の問題をノートに貼り付けて、書きやすくしたり、何度もやらせるということが身についたようです。 中学受験は基礎をきちんとやらないといけないので、それがある程度できたところが、良かったのかと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、実際に見て学校に行きたくなる事は大事だと思います。 また、親も学校から説明を受ける事で、学校の方針がわかるし、進学の事などもいろいろ考えてくれているので、少し安心できます。 特に学力別クラスになった場合の進学の違いはとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まあそのくらいが妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くやれるともっと上を目指せる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強量も多くレベルもとても高いので、なんとかそれについていくのがやっとという感じでしたけど、6年の後半からはだんだん成績が上がり、偏差値が上がらなくても、着いていくって大事なんだと知りました。そういう粘りのようなものは以前はなかったので、それが変化かと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ena |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し質問をして欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
先程も書きましたが、母親のサポートは大きいと思います。 漢字の練習をさせたり、算数の問題を一緒に解いたりしていました。 それをするようになってから、成績が上がったようにも思います。 基本的には本人がやらないと始まらないので、如何に気持ちを乗せていくかというところだと思います。 塾の問題だけだとハードルが高いので、それに段階をつけてあげるような事は必要なのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の勉強ができて、試験もできていれば、問題はないと思いますが、できない場合には、塾の授業や問題に着いていけるように家庭でのサポートが必要になります。 やはり苦手な分野が中心となりますが、得意分野を伸ばすような事も場合によっては有効です。 諦めないように頑張るしかありました。
その他の受験体験記
國學院大學久我山中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。