玉川大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(63407) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 玉川大学 工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 亜細亜大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明星大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
玉川大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来なかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
今までは、言われなければ勉強しなかったが、通塾する事により友人の行動が刺激になったのか自発的に机に向かうようになった。また、勉強、勉強ではなく、部活動はスキー部に所属し3年間まっとうし、友人、上下関係を学び有意義な高校生活ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ後悔は少なく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することにより距離感、環境を確認することができた。また、クラブ活動にも興味があり大学生生活を楽しむ一助になっているかと思う。周りからの影響はないさほど無かった。自分の目で見て自分で選択することが一番で、親や周りの意見は一助とするべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高くすれば良いものではない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事にも後悔は少なく。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
体験入塾をして
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾している周りの友人に触発されたのかも知れないが、自発的に机に向かい予習復習、特に復習を繰り返し実施した。また、苦手科目であった国語や英語については一定の成果がはかれた。一年半ほどの通塾期間ではあったが、偏差値についても10近く向上した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比較するな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
第一志望校には合格出来ず残念な結果に終わったが、家族全員で協力し合い後悔は少なく済んだと満足している。下にも子供がおり窮屈な生活が続いたが良い経験になったかと思う。今まで以上に家族の絆が深まったと感じる。家庭によってはとにかく名の知れた学校かも知れないが、我が家は違い。人間性重視で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をするにしても後悔を最小限に抑えたいものである。やってもやらなくても常に後悔は付き物だから。生涯にあたり受験して名の通った学校に行くのは損はないので努力は惜しまないようにしたいものだ。戻れるなら私もいちからやり直したいがこれも人生。
その他の受験体験記
玉川大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。