1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 神奈川県立追浜高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立追浜高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(63439) 湘南ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立追浜高等学校 A判定 合格
2 横浜市立金沢高等学校 B判定 未受験
3 横須賀学院高等学校 A判定 合格
4 横浜市立戸塚高等学校 A判定 未受験
5 横浜市立横浜商業高等学校 A判定 未受験
6 横浜市立みなと総合高等学校 A判定 未受験
7 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 C判定 未受験
8 横浜市立桜丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家ではなく、塾に行って自習したり、図書館などの静かで勉強を妨げるものがないところで勉強した。また、受験前も学校を休まず両立させた。友達と話すことでリフレッシュにもなり、効率が良く勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上を目指したらよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

どんなに行きたい学校でも、家からの行き方や校舎の感じ、校風など、実際に自分の目で確かめることが大事である。目で見ないとわからないことがあったり、先輩方のお話などを聞くことで本当に行きたいかどうかが決まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は自分がいけるギリギリのとこ。チャレンジはいけるか行かないかのところ。滑り止めは、確実にいけるところ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の学校を目指す。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった数学が楽しくできるようになったり、成績が大幅にアップした。3だった成績が5になり、テストでも高得点を取れるようになった。学年でもトップの成績になった。楽しく数学の勉強に取り組み、できるが増えたのを実感した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を増やす

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強ばかりだと心身ともに疲れてしまう。だから、リフレッシュとして、学校で友達と話したり、遊んだりして、勉強をやりたくないと思わないように、頑張った。勉強の効率が上がり、記憶力も向上した。全てのことを効率よく、楽しく行うことを心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと前から、もっとたくさん勉強するべきだったと思う。部活を理由に、勉強を始める時期が他の人より遅かったから、結果が出る時期も、自分が苦手な単元を知るのも、全てが遅くなってしまった。だからもっと、早めに準備して自信をもって、テストを受けれるようにしたかった。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください