1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(63502) トフルゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 法学部 D判定 合格
2 明治大学 法学部 B判定 合格
3 上智大学 法学部 D判定 合格

進学した学校

上智大学 法学部

通塾期間

小2
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小2
高3
  • トフルゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:かわいもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

とくになし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

大学受験では、過去問を徹底的に解くことが最も効果的だった。特に、制限時間を設けて本番さながらの環境で解くことで、実践力がついた。また、間違えた問題はノートにまとめ、解説をしっかり読んで理解を深めた。さらに、朝型の生活に切り替えて、試験時間に頭が働くように調整。暗記科目はスキマ時間を活用し、英単語や歴史の年号をアプリで学習した。最後に、メンタル管理も重要で、適度な休憩と運動を取り入れて集中力を維持した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばってね

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学受験において学校見学はとても大切だ。実際にキャンパスを訪れることで、雰囲気や施設の充実度、通学のしやすさを肌で感じられる。オープンキャンパスでは授業を体験できたり、在学生の話を聞けたりして、志望動機が明確になることも多い。また、モチベーションの向上にもつながり、受験勉強の励みになる。パンフレットやWebサイトの情報だけでは分からないリアルな大学生活を知る貴重な機会なので、積極的に参加すべきだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

トフルゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の大学入試対策カリキュラムで受験を徹底サポート
  • 優秀な講師陣や進路進学スタッフが「志望校現役合格」をバックアップ!
  • 生徒の能力を最大限に引き出すための少人数によるゼミスタイル授業
口コミ(212)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 その他 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

とくになし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を続ける中で、勉強習慣や学習計画の立て方が大きく変わった。毎日の勉強時間が自然と増え、特に苦手科目への取り組み方が効率的になった。講師の指導を受けることで理解が深まり、疑問をその場で解決できたのも大きい。また、塾の自習室を活用することで集中力が向上し、周りの受験生と切磋琢磨することでモチベーションも上がった。結果として学力が安定し、志望校合格への自信がついた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 国語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 W早稲田ゼミ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

大学受験期間中に部活を休部したことで、勉強時間を大幅に確保できた。特に平日の放課後や休日の時間を有効活用でき、集中して学習に取り組めた。また、体力的な負担が減り、疲労による集中力低下を防げたのも大きい。さらに、勉強に専念することで学習リズムが整い、成績の向上につながった。部活仲間とも情報共有しながら励まし合えたため、精神的な支えにもなった。結果として、受験勉強に全力を注げる環境が整った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験を控える家庭では、受験生が集中できる環境を整えることが大切だ。過度なプレッシャーをかけず、精神的なサポートを心がけるとよい。また、生活リズムを整えるために、規則正しい食事や睡眠をサポートすることも重要。模試の結果に一喜一憂せず、長期的な視点で励まし続けることが受験生の自信につながる。適度なリフレッシュの時間も確保し、リラックスできる雰囲気を作ることで、受験勉強を前向きに続けられる。

塾の口コミ

トフルゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

アドミッションオフィス入試のための論説力を身につけるための壮大なカリキュラムを提供していただくことが出来る塾というのは限られており、たまたま友人からの紹介で見つける見つかることが出来たのはとてもラッキーでした。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください