京都府立西城陽高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(63528) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立城南菱創高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 京都府立西城陽高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立西城陽高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に不合格後の先生の言葉の意図がよくわからなかった。子供を鼓舞する為にかけたであろうけど、その子によっては逆効果になる。それを見極めれていないということは、1人1人をきちんとみていないんだろうなと思った。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
人間誰しも調子や、気分が乗らない日がどうしてもあると思う。そんな日は気分を切り替えて、好きな音楽を聴いたり、好きなものを食べたり、早く寝る。メリハリも大事だと思う。たくさんの志望校から自分の志望校を、決める際は、学校見学に行って、学校の雰囲気や先生や生徒の様子、部活の種類や学校行事、自宅からの通いやすさなどあらゆる事を考慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親や、子供が学校に直接行って目で見て確認することが重要だと思う。通ってみてこんなはずじゃなかった…となる事がなくなると思う。 聞いていたより、実際行ってみて全然違って自分には向いていたり、気にしないポイントだったりするから。捉え方は人それぞれだから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
もしかしたらもしかするかもしれないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じるのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
大手で、名前も周知されており実績があると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾や学校の宿題や予習をするために、自分から机に座るようになった。テストの前から計画的に勉強をするようにもなったと思う。 わからないことはそのままにせず、塾の先生に自分から聞くようになった。学校の先生と、塾の先生と両方に聞けるのでその時その時によって使い分けていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 京進の中学・高校受験 TOP∑ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行っているだけでは成績は伸びないよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分の部屋だと気が散ってサボりがちになるのでなるべくリビングでさせた。勉強する時はテレビなどを消してなるべく、横に座ってサポートできる教科は一緒に問題を解いたりした。親もだらだらスマホを触る時間が減り、相乗効果だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋だと気が散ってサボりがちになるのでなるべくリビングでさせた。子供も1人で孤独に勉強するより、親が見てくれてるという安心感の中でする方がいい気がする。勉強する時はテレビなどを消してなるべく、横に座ってサポートできる教科は一緒に問題を解いたりした。 数学などは、どっちが早く解けるか競争などしてなるべく、楽しくした。 自分の頭の体操にもなって良かったと思う。
その他の受験体験記
京都府立西城陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。