美濃加茂高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(63534) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来た為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学に入って全く英語が分からないと言われた為集団塾だと性格的に合わないらしかったので個別指導塾で評判がいいこの塾を選択しました 週1回とゆう無理なく通えるペースでしたので子供も無理なく勉強出来たと思います 英語や国語は過去問を勉強した為模試ではその問題も出たみたいです 授業でも英語に自信がついたみたいで特異科目になったようで良かったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通うと決めたら最後までリタイアしないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学でソフトテニス部にはいっていた為その部活があって通える距離である事と将来なりたい職業に繋がる大学に入る為に進路が選べる志望校にきめました 学校見学があった為親子で参加しました どうゆう学校であるか親は説明会で分かり、子供は学習体験が出来たみたいで 雰囲気が分かって良かったみたいです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理なくへ入れるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が子供の性格に合っていた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎週金曜日の夜に通っていましたがその日になると自分から進んで行こうとしていました 最初は英語に自信がなくて表情もパッとしなかったのですが通ううちに友達も通っていること、先生の指導が分かりやすいこと それらが合わさって環境が良く英語の成績もどんどん上がってきました 最後には得意科目になっていました 表情も明るくなりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後までリタイアしないで通いましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活は早寝早起きを心掛けさせていました 食事も毎食手作りや栄養のある物を食べさせていました 学校ではソフトテニス部に所属していましたので放課後や土日の部活には休まず行かせるようにしていました 試合にも必ず送迎応援に行き、参加させていました クラブ活動にも入っていましたので週2回通わせていました 大会にも進んで出ていました 家でのお手伝いはお風呂掃除を毎日やるようにさせていました しっかり出来ていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きを心掛けてバランスの良い食事を摂るように心掛けるようにさせていました 塾だけではなく家でも勉強宿題を必ずするように指導していました 言われなくても自分からやっていたみたいです お手伝いも決められたことはしっかりと体調が悪い時以外はやれたと思います アドバイスすることはなかったと思います
その他の受験体験記
美濃加茂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。