カリタス女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(63569) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | カリタス女子中学校 | その他 | 合格 |
2 | 聖セシリア女子中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
カリタス女子中学校通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
定期テスト前や長期休暇前に宿題やテスト対策の計画を事前に親子で作成していきました。最初はなかなか計画通り行きませんが、何をしなくてはいけないのかは把握できるようになります。そこを第一段階として取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
中高一貫校であり父親の会に参加し、中高に娘さんを通わせている父親から色々とお話を伺いながら、色々試行錯誤をしていきました。皆さん受験の際には同じようなことに取り組み、悩み、乗り越えてこられたことを肌で感じ、悩んでいるのは自分だけではなく、みんな同じなんだということを体感しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
娘の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
講師の方がよくお話を聞いてくださるので、気軽に積極的に質問をしているようです。わからないことは悪いことではなく、それをわかるようにするために何が必要なのか、という学びの本質への理解が進んだように思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
あれこれ娘に口を出すのではなく、逆に、保護者も学んでみようということで、自分自身も社外資格へ受験を決意。お互い静かに学習したことで、余計な諍いが減ったかもしれません。おかげさまで保護者も資格取得しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両親がよって集って娘を追い込むようなことは決してしないほうがいいと思います。少なくとも何らかの逃げ道を作ってやらないと娘は自分の世界に閉じこもることになりかねません。親として怒りたいことがあることは共感しますが、どちらかは冷静に。
その他の受験体験記
カリタス女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。