飛鳥未来きずな高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値44(63757) 個太郎塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 飛鳥未来高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 飛鳥未来きずな高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立浅草高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 千葉学園高等学校 | D判定 | 不合格 |
5 | 千葉県立千葉高等学校 | D判定 | 未受験 |
6 | 千葉県立千葉工業高等学校 | E判定 | 未受験 |
7 | 千葉県立千葉女子高等学校 | D判定 | 未受験 |
8 | 千葉県立京葉工業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
飛鳥未来きずな高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に行って勉強することでとても集中して取り組むことが出来ました。偏差値も入塾する前より上がりましたし先生方も親身になって教えて下さり教室の環境も整っておりとても良かったです。過去問にも取り組むことでしっかりと受験対策できたので受験本番もしっかり安心して解くことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはりネットで調べるのもとても良かったですが実際に学校に行き学校の雰囲気や学校からの情報を見ることで色々な行事やイベント勉強スペースなどの詳しいことを知ることたできたので良かったです。塾の先生方も沢山情報を教えて下さりとても良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通う前は勉強を自らやりたくないし宿題もやらないくらい勉強が嫌いでしたが塾に通うようになってから塾の先生がとても優しく分かりやすく丁寧に教えてくださったおかげで宿題はもちろんやるようになりましたが自主学習の時間がとても増えてどんどん偏差値が上がるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スタディコーチ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強をするようになってからスマホを全く見なくなりました。テレビも全く見なくなりました。今まで逆で全く勉強せずスマホやテレビばっかり見てましたがこんなに180度も変わるものかと驚きました。これからも身についた習慣を活かして欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験対策をし始めたのが私たちの家庭では遅かったです。受験よりもっと前に戻れたらもっと早く塾に通わせておけばよかったと今でも思っています。結構早めから塾に通わせておくと自然と勉強をすることの習慣が着くので良かったかなと思います。
その他の受験体験記
飛鳥未来きずな高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある