同志社香里中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(63800) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾以外の習い事をしていたが、最後まで続けて良かった。受験が終わった後は塾もなく暇になるのでずっと続けることが大切だ思います。 また学校も休まず通って良かった。受験前は風邪を引いた為休んだが、それ以外は毎日学校へ行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり通学路の確認や学校の雰囲気は実際にいってみないとわからないので見学や説明会は大事だと思います。 直接先生からお話を伺ったら生徒さんからお話を伺うことができる貴重な時間でした。 またクラブ活動にも参加できて楽しそうでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しさをみつけてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
ていねい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
規則正しい生活を心がけるようになった。 ゲームの時間を制限し、テレビを見る頻度も少なくなった。 復習をすることの大切さを知った。 ノートの使い方を工夫するようになった。 わからない問題は先生に質問しに行くようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最大限活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間が少なくなってくるので、特に時間のロスがないように努力した。 ご飯やお風呂など、効率よく気分転換になるようにした。 疲れている時は好きな食べ物を出したらテンションがあがってまた勉強に集中していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強の時間を確保できたのではないかと思いました。 集中できずにただ机の前に座っているだけのこともあったので、いまやらなければならないことの洗い出しを一緒にすればよかったなと思っています。 やはり家では集中できない時もあるので、自習室などなど利用も良かったと思う。
その他の受験体験記
同志社香里中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。