金蘭千里中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値43(63805) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の意思で勉強し、自分の意思でやり遂げることが出来ました。時間がなく体力的にしんどいところもありましたが、そこはできる限りの親がフォローしました。自習室に行ってチューターの先生に分からないところが聞けたのも良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしくいること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて、空気感や雰囲気を感じられました。クラブ体験などで、生徒さんに触れあったのも、学校の中身を知る良き経験になりました。塾の先生からの情報も役に立ちました。そこで、塾の友達に会ったのも良い刺激になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい所を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理科と社会を早いうちから頑張ること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
最後まで復習をしてもらえるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
始めはついていくだけで精一杯でしたが、同じ目標を持ったお友達がたくさんできたことで、情報を交換しやりきることができました。できたことを少しずつ自信に変えていきました。毎週のテストを目安にして次回の目標設定をしました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところは早いうちに聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のみに集中できるように、環境作りを強化しました。やることが多くなり、塾の休憩時間でご飯が完食できないことも多くあったので、食べやすく栄養価の高いものを食べさせるよう栄養面でも気を遣いました。勉強面より体調面に気を配っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
膨大な量のテキストなので、取り出しやすく片付けやすい環境を作りました。部屋に閉じ籠ると何をしているのか分からないので、声かけをして何をしているか共有できるようにしていました。体調面を常に気にして睡眠時間の確保に工夫をしました。
その他の受験体験記
金蘭千里中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。