1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 岩手大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岩手大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(6381) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城教育大学 B判定 不合格
2 岩手大学 A判定 合格
3 東北学院大学 A判定 合格
4 日本大学 B判定 不合格

進学した学校

岩手大学

通塾期間

中3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役突破は果たせたが一番の希望校ではなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

地方暮らしで選択肢が少ない中、自分の将来とやりたいことを見極めながら受験ができたことは本人がとても納得しており、親としても良かった。学習習慣がしっかりと身についていてその点では心配なかった。受験の上で必要な学科と自分の得意とする科目とのマッチングで塾の先生と相談して早くから対応できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分がやりたいことをやらせてやれるようにコミュニケーションをしっかり取って、親と先生、本人が一体となって取り組もうと話した

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験科目や学部のいいところや足りないところなど幅広く情報をいただくことができとても有効だった。高校在学時の社会や理科の選択にも柔軟に考え方が持てて、受験校選択も、スムーズにできた。志望校が求める学科の選択にもご協力いただき自分がやるべきことが早くから明確になっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

家からの距離を考えると学校の選択肢がとても狭かったので、偏差値の目標というよりは自分が得意とする学科を柔軟に選択できるよう前もって調べて時間をかけて準備できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナがなければ関東方面の選択肢がもう少し広げることができたかもしれない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

中学受験からご指導を戴いており、生活スタイルとして確立していたためこの塾に通うという選択が必要な状況であった。実際この塾で良かったと実感している。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じクラスの中に自分と比べてできる人など目標とするべきライバルがおり、地方ゆえの人数の少ない環境でもモチベーションを切らさず一緒に頑張っていたようである。公共交通機関や自宅の車での通学で移動にも時間がかかるためしっかり行動予定を組んで臨んでいたことは本人の自立を促したものだったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍がなければ受験する学校や専攻も変わっていたかもしれません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校生活も十分に楽しみながら、毎日の通学や通塾と帰ってきてからの勉強する時間などの時間の管理についてとても前向きにやり抜くことができたと思う。思うように成績が上がらなかったり、センター試験の点数も予定より低くとても不安な本番となったが、それまでに積み上げてきた自分への自信が最後には良い結果に結びついたと信じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々と不安はあると思うがまずは明るい未来を信じて一つ一つ丁寧に、やれること・やるべきことを見極めてトライしていってほしい。自分が本当にやりたい仕事、やりたい勉強を早くからイメージして、それをブレることなく追い求めていくことが成功のカギだと信じてやり抜いてほしい。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください