慶應義塾普通部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値63(63823) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
年間偏差値では足りなかったが合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
6年秋からは塾の個々のテスト結果は気にせず、ひたすら志望校対策に集中しました。 授業やオプション講座も志望校には不要と思われるものは受けませんでした。 弱点補強と過去問対策にかなり時間をかけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを持てば実るので一喜一憂しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭で、本人がその学校をいたく気に入ってしまい、偏差値的には無理かと思っていたが最後まで本人が諦めず最後数ヶ月で追い上げました。6年秋に一度偏差値が下がりましたが本人が志望校を変える気がなく走り続けた結果、受かりました。結局は本人のモチベーションが一番大事だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命が決まっていたので偏差値は考えず他のチャレンジもしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後半年の時間の使い方が大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
地元にあり、私も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストというものを繰り返し行うことで時間配分を学んだり、緊張慣れ、テスト慣れ効果はあったと思います。集団での自分の立ち位置把握にもなるので、有効だったと思います。 講師の先生方がベテランでとても良かったので、苦手科目克服も出来ました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい講師陣に恵まれて良かったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
コロナ禍だったので感染対策には家族全員で注意を払いました。自宅では勉強スケジュールは親が立て、進捗管理しました。6年秋からは家庭教師も頼んで勉強内容を指示してもらいました。6年秋からの志望校対策が要だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもなので一部の自立しているお子さんを除き、親のスケジュール管理は必須だと思います。睡眠時間が多めに必要な子どもだったので、睡眠は取れるよう心がけました。 6年秋からは集団授業よりも自宅での志望校対策に力を入れるのが効果的かと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。