早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(63828) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田中学校 | その他 | 不合格 |
3 | 明治大学付属中野中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 佼成学園中学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
6 | 市川中学校 | その他 | 不合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院中学部通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通塾し始めたのは遅かったので、一般の中受組より、集中して勉強する必要はあったと思います。 本気中受始めるまでスポーツをやってたので、集中力と体力はあったので乗り越えられたのかもとも思っています。 短期集中で乗り切りました。 低学年で通塾していなかった分、6年生での塾の特別講習的な物は、全て受け課金しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
5年途中からの参戦で中弛みもそこまで酷くなく、ちょうど良いタイミングだったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットで通っている方の情報だったりを相当調べ、実際に学校見学で確かめました。 掲示板だったり、口コミだったりも参考にして、塾の先生の話も参考にはしました。 これが決めてと言えば、学校説明会での話が、実際の生徒の生活している感は見る事ができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は参考にしましたが、実際は、学校によって合う合わない入試があったので、それを重視しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校によって配点が違うので、理社で点数取れるなら、ある程度偏差値高めの学校でトライするとか、作戦は大事だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中受をするとは思ってなかったので、全て5年生の途中から情報収集から全て始めましたが、早稲田アカデミーが育ててくれました。 中受は夕飯をお弁当持ちなんて噂を聞いていましたが、コロナ禍以降、早稲田アカデミーではそれも無くなり、共働きで親がフォローができなくても、受験できる事がわかり、家から近く、学校終わって自分で行ける塾を選びました。 でも結果オーライで、楽しく勉強させてもらい、成績はどんどん伸びて、何とか特訓だとか、最後はNNにもかなり課金しましたが、志望校に合格する事ができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで塾に行けるのが大事かと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間だけはしっかり確保できる様に、生活のリズムは確保した。 塾でしっかり勉強してきているので、自宅学習はあまりしない方だった。 なんなら宿題もあまりやってなかったのではないかと思う。でもそれより睡眠時間を優先しました。 受験期最終的には、自分も有給を取って、感染症にかからないように早寝早起きのリズムを大事に、栄養ある食事など心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけ寝かすのもかわいそうなので、一緒に早く寝て、テレビなどは見ない様にしました。 部屋が狭いのもありましたが、勉強環境はリビングにしてたので、勉強中はテレビをつけないスマホをいじらない。を、親も一緒にやり、勉強中は家事に専念していました。 おかげで受験期家の中では普段やらない様な掃除ばかりしてたので、とても家が綺麗でした。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました