神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(63831) 研伸館高校生課程出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 研伸館高校生課程 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で勉強のリズムを掴んでそれを最後まで継続できたから。また塾で他の学校の子達と仲良くなり、勉強方など刺激を受けたようです。塾の自習室も遅くまで空いていたので高3の時は常に自習室で勉強していたのもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の講師と相性が合えば成績は確実に上がると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
まずは関西で一番レベルの高い京阪神を目指して、最終的には一番受かりそうな大学を受けて受かりました。特に学校見学やオープンキャンパスの参加、説明会なとには行っていません。今思えば興味ある学校には訪問してやる気を高めるべきだったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
合理的な選択だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校はレベルを上げる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通学の途中にあって便利だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
別の学校の子達と仲良くなり、その子たちは大阪府内でも一番の進学校だったのでかなりの刺激を受けたようです。彼らはレベルがとても高く自分が井の中の蛙であることを思い知らされたようで、もっと勉強する必要があると痛感し、勉強時間が増えたと行ってました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
高校生なので本人に100%任せた。特に親があれこれ言わず、本人のやる気と自主性に任せた。親に勉強しろと言われてする勉強では大した成果は生まれないし、そんなことで乗り切れるほど大学受験は甘くない。自らの意思で勉強し、結果を出すという成功体験が今後の人生の中で糧となることを信じて親は一切口を出さなかった。それはよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやる気が出そうな栄養バランスの取れた美味しいご飯を作っていた。また家ではどれだけダラダラしていてもずっと寝ていても、怒らず(怒りたい気持ちを我慢して)見守っていた。とにかく本人が気持ちよく勉強できる生活環境を心がけて、我が子を信じてひたすら環境作りに徹してサポートしてあげて欲しい。家の外では猛勉強しているはずだと自分に言い聞かせて怒りたい気持ちを抑えていた。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
研伸館高校生課程の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
自習室が基本的に空いているため学校からそのまま塾へ行って自習をすることができた。また、チューターの方がいるためわからないことをすぐに聞いて疑問をなくすことができた。事務の方も親切で、説明を丁寧にしてくれたり、ちょっとした話をすることができた。