佐賀県立香楠中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(63832) 全教研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小3
-
- 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小5 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したのでよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ないですね。親は塾費用払った以外何もしてないので
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初から志望校受けるって決まっていたような雰囲気でした。市内の公立進学高校の中高一貫校なので地元では人気はある学校だったので。ただ学校説明会に参加して、よりイメージしやすくなってやる気になったと思います。ちなみコロナの時期でオープンキャンパスは行われなかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
一つしか受験してません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ないです。学校選びというか最初から決まってたようなので
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人がいきたいといったので応援しました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
本人の話だと塾の効果は薄かった。自分で勉強したほうが効果があるといっていた。その為中学入学後塾はやめたが、成績は落ちていない。 受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親としては受験してもしなくてもどっちでもとうスタンスなので何も制限をかけなかった。自分で考えて勉強していたようです。運動系の習い事なども最後までやめずに通っていたし、バランスとりながら やっていたのでガリ勉してた印象はない。受験も本人の意思だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスきるようなことはなにもないですね。本人ががんばったので。 受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
その他の受験体験記
佐賀県立香楠中学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。