四天王寺中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(63858) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強する習慣にはなったと思う
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で出される宿題に対応しないと怒られるため、懸命に取り組んでいた。これにより自然に勉強する習慣がついたと映っていた。親がやりなさいと言わなくてもみずから取り組むクセがついたと思う。これがいちばん良かったことだと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
第一志望校については息子が入学していました。なのでどういう校風なのかよくわかっていました。第二志望校については会社の後輩の出身校でした。校風や教育方針、学生さんの雰囲気などたくさん情報をもらうことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格の可能性を最大限考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
たくさん宿題を出してくださった。そのおかげで普段からたくさん勉強する習慣が自然についたと思う。やらなくちゃいけない状況、環境にすることがいかに大事なのかよく分かりました。本人も中学受験時代がいちばん勉強したと言っています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾に通いはじめる段階でそれまで通わせていた英会話、水泳、そろばん、くもん、体操、テニスなどをやめさせました。塾の負担が大きいだろうこと、勉強に集中してほしいとの考えからです。自分も同じやり方で中学受験に臨んでいました。後悔はしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
細かい勉強、受験のテクニックについて共有し、実践しておいたほうが良かったかなあとは同います。A判定が出ていても落ちてしまうのが受験。ほんとうの力をもう少しかさ上げしておけば良かったと後悔をしています。
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。