新潟大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(63922) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマートフォンを持たないなど、学習環境を自ら実践した。また、塾に併設の自習室については有効活用して、ほぼ毎日通っていた。息抜きとして、学校の友達とは遊ぶこともあった。まずは、気持ちを受験に切り替えられたことが、成功した要因だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄弟が新潟大学の工学部に通っており、その情報を得ることができたのが一番だったと思います。 ま、新潟市に在住の人たちは、子供の頃から新潟大学に憧れがあり、とりあえず新潟大学に入っておけば何とかなるという風潮があると感じています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に新潟大学に入りたかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選択は正解だったよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟も通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
代々木ゼミナール新潟校は、自習室を有しており、生徒は自由に使える環境が整っている。受験に成功する大きな要因としては、自らが受験モードに切り替えられるかにかかっていると思います。周りの受験生からの刺激をうけたとおもいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を活用してください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供はなぜか自分の部屋で勉強したがらなかったため、リビングでの勉強がほとんどとなりました。そのため、リビングで勉強する際には、テレビを消して兄弟も自室に帰るなどの配慮をしていました。また、定期的に飲み物などを出してあげました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、リビングでの勉強ではなく、自分の部屋での勉強ができるのであれば、もっとも効果があるものと考えます。そういった環境を自ら作り出すのが重要だと思います。兄弟にも若干の迷惑をかけていることも忘れずにお願いします。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。