帝塚山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(63962) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
希望する中学合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親が勉強について細かく言うことは控えて、自発的に勉強するようにサポートを行った。塾での授業が終わった後に個別学習で勉強を行い、先生への質問を継続的に行った。本人は大変だと思うが徐々に本人の意識も変化してきます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なりを信じて勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾からの情報や学校見学を通じて細かく聞き取りすることが出来たことはすごくよかった。数多くの学校見学をし自分に合った学校選びも重要だとおもいます。 今も楽しく学校生活を楽しく送れていることは結果的に良かったとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が悔いを残さないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
教育かリュカラムがしっかりしていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目の高得点を維持しつつ、苦手科目の点数を上げる努力をしました。特に復習を徹底して行い、理解出来ないことは翌日、塾に早く行き授業が始まる前に先生に教えてもらうなどほっとくことがないようにした。結果、四教科とも平均点は維持出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に集中出来るように家庭環境を改善した。次男は4歳違いでわがままだっただけに週末は父親と外出して長男と被らないように配慮した。テレビも一階では見ることなく、2階でテレビを見るなど配慮した。体調面を考え送り迎えは常に車で最寄り駅まで行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中出来るように、勉強以外のことはなにもさせなかった。体調に気をつけるよう、受験前は冬休みから受験が終わるまで学校を休ませて、体調管理に努めることが大事だと思います。万全の体調で受験させることは親の勤めだと思います。子供のことは最優先に考え、それ以外は後回しにすること。
その他の受験体験記
帝塚山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。