福岡雙葉中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(63986) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
遅い入塾の割りに健闘した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
基本的に本人のモチベーションのコントロールを中心に行なっています。無理に学習させても効果は上がらないし、意味が無いので。必ず本人に選択させます。勉強するしないも含めて、その結果どうなることまで含めて説明した上で確認した後は、本人に任せます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
4年生からオープンスクールをしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
基本的には、体験入学やオープンスクールに行って受験校を本人が決めた。結果的に準備期間が短すぎて間に合わない学校もあったが、それは仕方無いと思った。オープンスクールを4年生位から参加できれば入塾時期も含めて変わったかもしれない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を信用していない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値より、何を根拠にどこまでやったか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人が選択
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基本的に本人のモチベーションのコントロールに長けている。褒めて伸ばす指導が中心なので、各教科の学習のモチベーションが高く、ポジティブな、呼びかけで自習室も含めて積極的に通塾していた。行きたがらない事は一度も無かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
両親共に、試験が控えていたので、子どもの学習時間には同じ部屋で試験勉強をしていた。勉強方法や勉強するモチベーションや雰囲気を実践する姿を通して学んでいると思う。基本的にメディアを使う時間と学習時間は分けている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に頑張りすぎる必要は無いと思いますが、それぞれの目標、目的に応じて、着眼点をどのようにもち、どのように判断して対策していくか、そのために何をどの位取り組むかを残り時間を確認しながらコントロールしていくしかない。特に変化無し。
その他の受験体験記
福岡雙葉中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。