兵庫県立伊丹西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(63990) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立伊丹西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大商学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立川西明峰高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立伊丹西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾から配布された過去問をしっかり取り組んだ。正答率が書いてあり、志望校ではどの問題は必ず解かないといけないとか、この問題は捨てても良いとかの判断ができたのがよかった。実際の試験ではそれで捨てても良い、問題など判断ができたようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯は親が管理しましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校の雰囲気が子供に合ってるか判断できたのがよかった。 実際通うのにどのくらい時間がかかるとか、どんなクラブ活動があるとか、入学してからのイメージができたのがよかった。入学してみて、イメージとはそこまでかけ離れてなかったので、よかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学してから大変だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯は親の管理で。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
公立に強い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
言ってもなかなか勉強できなかったが、半強制的に勉強をする環境になったのでよかった。 国語の文章題のテクニックなども教えてもらえたり、暗記の方法なども教えてもらえて、受験にとっても役に立ったのがよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テストがんばりましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからないところがあると、一緒に考えて解くようにした。親が苦手な科目は塾にお願いしたが、得意な科目は積極的に関わるように心がけた。子供が質問しやすい環境にして、わからないところをそのままにしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強部屋をもう少し片付けてから集中できる環境にした方がよい。目につくところに趣味のものは置かないようにした方が良い。 もう少し静かな環境で勉強できるように自習室などもすすめてもよかった。 とにかく集中できる環境にすることが大事
その他の受験体験記
兵庫県立伊丹西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。