兵庫県立伊丹高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(64099) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生
-
- 入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
早めに赤本を購入して、何度も問題に取り組みました。本番出題される分野には傾向があったため、予測できる分野が出題されている年代の問題を何度も繰り返して解いたり、時間配分とかも意識しながら解きました。また姉の過去問を貰って何度も取り組みました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の姉が同じ学校の先輩だったため、姉から学校の雰囲気や、勉強の進み具合などを聞いていてすごく楽しそうだっため決めました。またちょうど姉と3学年離れていたため、姉が担当の先生が自分の担当になると思ったので選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学校時代は一切勉強してこなかったため習慣というものが一切ついていませんでした。しかし中学校に入学してから、勉強しなければならなくなりましたがこの塾のおかげで復習以外にも予習をするという習慣がつき、勉強に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
水泳を同時に習っていたので1月頃から休会という形で休ませていただいてました。休会することで勉強にも集中することができて、頑張ることができましたが、あまり体を動かす機会がなかったのでストレスが溜まってしまうことが少しありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん習い事をしている場合はできるだけ休会などのことをしたほうがいいと思いますが、運動などの体を動かす習い事は一つだけ残しておくなどして、リフレッシュできるような習い事を残しておいたらいいかなと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立伊丹高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。