1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 昭和女子大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

昭和女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(k) 坪田塾出身

ニックネーム
k
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学 工学部 E判定 未受験
2 工学院大学 先進工学部 E判定 不合格
3 千葉工業大学 工学部 D判定 合格
4 昭和女子大学 グローバルビジネス学部 D判定 合格

通塾期間

高2
  • 坪田塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望ではなかったが、志望校のカリキュラムや授業内容を重視して選んだため、納得できる結果だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値だけでなく、学びたい内容を重視して志望校を選ぶために、大学のカリキュラムや研究内容を詳しく調べた。オープンキャンパスや説明会にも参加し、実際の授業の雰囲気を確認した。納得できる進路選択ができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけにとらわれず、自分が何を学びたいのかをしっかり考えることが大切。カリキュラムや授業内容を早めに調べておくと、より納得できる進路選択ができる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の先生から具体的なカリキュラムや進学実績について詳しく聞くことができ、志望校選びの参考になった。また、授業の雰囲気や学習環境についても説明があり、自分に合った学校を選ぶ助けになった。特に、志望校の特色や入試のポイントを知ることで、より計画的に受験準備ができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学校で言われた気がするから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

坪田塾
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
  • 複数講師のチームサポートとアウトプット中心の授業で、成績の大逆転が可能
  • 総合型・学校推薦型対策や、英語系の外部検定試験の対策が可能!
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

ビリギャルでやってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで、予習・復習の習慣が身についた。授業前にテキストを読み、重要なポイントを把握してから授業を受けることで、理解が深まりやすくなった。授業後もその日の内容を復習し、問題演習を通じて定着を図るようになった。また、定期的な確認テストや模試があったため、自分の苦手分野を客観的に把握でき、計画的に学習を進めることができた。さらに、講師の解説を聞くことで、効率の良い学習方法や解き方の工夫も学び、学習意欲が向上した。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みと効果(100字以上) 家庭では、子供が集中できる環境を整えるために、勉強中はテレビを消し、静かな空間を作るよう心がけた。また、生活リズムが崩れないように規則正しい食事や就寝時間を意識し、安定した学習習慣を維持した。これにより、勉強への集中力が高まり、効率よく学習を進めることができた。また、生活リズムを整えることで体調を崩しにくくなり、受験直前まで安定したパフォーマンスを維持することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのサポートは、受験生の精神的・体力的な安定につながるため、環境づくりが重要だ。例えば、家族が協力して静かな学習環境を整えたり、規則正しい生活を送れるようサポートするとよい。また、ストレスを軽減するために適度なリフレッシュ時間を設けることも大切。親が過度に干渉するのではなく、子供の意志を尊重しながら見守ることが、受験期を乗り越えるための鍵となる。

塾の口コミ

坪田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の個性に合った指導をして頂けて結果が出たと思います。性格って大切で褒めて伸びるタイプや、厳しく行って伸びるタイプなど色々だと思うのですが、個性を見て合わせた指導には長けているのかと思います。 結果、塾で知り合った方は皆結果が出てましたし、楽しそうでした。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください