文教大学付属中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値30(64120) CG中萬学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力を知ることができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本当に行きたいところを見極めた。自分がどんなところで勉強したいのか取捨選択して、自宅から通える場所を片っ端から探した。意外と学校行事は参加できるし、学校も休まずに通えたのでその心配はない。寝る時間をしっかり取るのも受験を続ける大きな力になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達とたくさん遊びたいなら、受験をやめたほうがいい。けれども、最終的に自分のあった学校を選びができた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行って話を聞ける。生徒さんに実際の学校生活をきいて、説明会では分からない本当の学校生活をきいて役立てる。生徒さんと話してると学校の雰囲気が何となくつかめるので、説明会で印象良くても、そこが決め手が結構ある。合格して通い始めてから少し違ったと思いたくないからそこは細かく時間をかけて選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高い目標は持たないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つらいけど、なるようになりました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強習慣がついたと感じました。勉強のやり方を知って家で自習ができました。自分の性格にあった塾選びで、先生に質問する頻度が増えて分からいことを分からないままにしない習慣を身に着けて、これは大人になった今でも役立っている。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | CG中萬学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りすぎなくていい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だせではストレスが溜まるばかり、そこで発散になる習い事や家族旅行でオンとオフを切り替えられることでしっかりいどめた。テレビを見ながらやるとはかどったり、音楽を聴きながら暗記をした。歩きながらアウトプットすると頭に入りやすく実践していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が集中できる環境を見つけるところから始めると続きやすいです。むやみに、テレビなどを禁止すると却って反発したりイライラして受験勉強どころではなくなる。決め事は大切だが、なんでも禁止するのは避けたほうがいいと思う。
その他の受験体験記
文教大学付属中学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。