1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

文教大学付属中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値42)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1品川女子学院中等部E判定未受験
2文教大学付属中学校C判定合格
3立正大学付属立正中学校B判定合格

進学した学校

文教大学付属中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小52〜3時間1時間以内
小62〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

偏差値より上の中学へ進学出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

特に勉強嫌いで偏差値は厳しかったが、学校見学に行くことで制服や倶楽部、食堂などの施設面で私学と公立との違いに気付き、少しですが自分から勉強を最低限やり始めたこと。受験後も公立未受験中学のように授業放棄している男子がおらず、受験してよかったと後になって感謝している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今、頑張れば楽しいことが増えるよ。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

偏差値的に選択肢が限られたため、一校集中で学校見学や受験対策を行った。特に最後の学校見学では受験問題の範囲が絞られるようなヒントも少し教えていただけたので、それをもとに傾向と対策を家庭で行うことが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

そもそも勉強嫌いなので、偏差値40以下なら公立で良いと思っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

倶楽部活動の豊富さを説く

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日30,001~40,000円
小5週4日50,001~100,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家からのアクセスの良さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意科目は成績上位で結果が張り出されるので、そこがインセンティブになり、得意科目だけでもやるようになったのがよかった。逆に出来ないものはしようとせず、置いていかれたところはあると思う。(塾のせいでなく本人に原因あり)

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

解らない事があれば悩まず、講師の方に尋ねる

塾以外の学習

満足度1

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とにかく勉強嫌いだったので、公式などは家でできるだけ教えたり、漫画で分かる系の本を利用して、少しずつ子どもの中で、見たこと、聞いたことがあるを増やすように少しずつでいいので勉強に向き合うように促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

仕事で忙しかったこともあり、すべての時間を子供に向けることが出来なかったが、それでも本人の意欲を引き出すのは難しいと考えるので、無理はせず、少しずつ前に進むしかなかったと思う。中学になってから本人が理解することが多くあることは当時の自分たちでは知り得なかったが、結果として受験して良かった。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください