慶應義塾湘南藤沢高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(6414) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾湘南藤沢高等部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾女子高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
4 | 豊島岡女子学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾湘南藤沢高等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
中学2年生の秋に徳島から神奈川県の慶應義塾湘南藤沢高等部の学園祭を見学に出かけた。早朝に出発し、新幹線に乗って数時間かけての遠出だったものの、学校の雰囲気が 分かり、志望理由書にも、その旨を記載することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通塾生(娘)の父親は、早稲田大学の出身であるが、早稲田大学や東京大学より、慶應義塾の理念、校風が上だと感じることが多かった。また、慶應義塾高等学校がたまに甲子園に出場しているが、選手の表情、戦いぶりから、いかなる人間集団なのかが伝わってきた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
セオリーだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
インターネットの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾生(娘)と詳細な話をしていないので、具体的なことはよくわからないものの、第一志望校を含めて4つの高等学校に合格することができました。この事実なら考えると、あらゆる点において、素晴らしい変化があったと考えられる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能開センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特筆すべき取り組みはない。しかしながら、通塾生(娘)を信頼して、娘が通いたいと望んだ塾、夏期講習、冬季講習などがあれば、二つ返事で答えた。強いてあげれば、塾への送り迎えを頼まれた場合には最大限で応じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子育て論にもなるが、子どもが興味を示し、やりたいと意欲を示した対象が何であっても、その願いを叶えることが親のつとめであると思う。こどものみずみずしい感性で感じたことは、たいてい正解である。子どもの感性を潰してはいけない。
その他の受験体験記
慶應義塾湘南藤沢高等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました