名城大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(64180) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日時間を決めて机に向かう時間を作って、得意な教科から勉強を始め、集中力が安定したら苦手教科に取り組むようにした。各教科ごとに時間配分をきめてやったが、実際はあまり気にしすぎないように勉強した。集中力はだいたい1時間くらいで切れてしまうため、適度に小休憩を挟んで決めたタスクをこなすようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段から勉強する時間を作ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
結局は自分の行きたい学校を自分で決めるべきだと考える。親や学校の教員の意見も貴重だが、最終的にその学校へ通うのは自分であるから、情報収集を怠らずに志望校を決めていくべき。そのうえで志望校選択には、オープンキャンパスや学校見学がもっともその学校の実態がつかめ、志望動機が高まると考えるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より高すぎても低すぎても入学後の学力に影響するから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めることが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別指導であったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
週に2回しか通っていなかったことや、個別指導であるため担当の先生に教えてもらえる時間が決まっていたため、学力の向上はそんなに感じなかった。最終的にも正直学力に良い影響は無かった。分からないことを分からないままにしない癖や試験に使える時間配分のやり方は身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が苦手、人と比べられるのが苦痛に感じる場合は、個別指導の塾がおすすめ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
受験期には、自宅にいてもとにかく机に向かって勉強する時間が何よりも多かった。自分以外の家族は受験生が家にいるからといって生活様式を変えるようなことはしなかったため、自分自身で勉学に集中できる環境づくりをしていた。食事や入浴以外の時間はなるべく自室の机に向かうようにした。息抜きは自室から出てなるべくリビングなど家族がいる空間で取るようにし、自室を集中するための部屋として認識するようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりに集中することはできないし、自宅では解らない問題があっても解決することは難しいので、教科ごとの勉強時間の配分は設定してもそんなに気にしなくて良いと思う。毎日何時に何時間机に向かって勉強すると決めておけば、勉強を習慣づけることができるようになるし、タスクをこなせば息抜きも罪悪感なくできるので精神面でも負担がなくなって良いと考える。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。