山口県立徳山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(64193) 能力開発センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
努力の結果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校受験勉強では、基礎を固めるために教科書の内容をしっかり理解し、問題集を繰り返し解きます。特に苦手科目は重点的に学習し、過去問や模試で実戦力を養います。また、時間を意識した演習を行い、本番での対応力を高めます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く取り掛かる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾からの情報は、志望校の最新の入試傾向や合格ラインを知るのに役立ちました。過去の合格実績や模試のデータをもとに、自分の学力に合った学校を客観的に選べました。また、学校説明会では得られない内部情報も参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題を徹底的に潰すこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団が嫌いだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では効率的な学習法を教えてもらい、苦手分野を重点的に克服できました。定期的な模試で自分の弱点を把握し、対策を立てられたのも大きな要因です。加えて、受験に特化した問題演習や解説が充実しており、実戦力が向上しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な問題を潰すこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親は勉強に集中できる環境を整え、生活リズムを崩さないようサポートしてくれました。栄養バランスの取れた食事を用意し、健康管理にも気を配ってくれたことで、体調を崩さず勉強に励めました。また、精神的なプレッシャーを減らすために適度な励ましやリラックスできる時間を作ってくれたことも、学力向上につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習では、まず毎日の勉強スケジュールを決めて計画的に進めることが大事だと思います。集中しやすい環境を作り、スマホなどの誘惑を減らす工夫も必要です。苦手科目は基礎から復習し、問題演習を繰り返して定着させるようにしました。また、家族に協力してもらい、質問しやすい環境を作るのも役立ちました。適度に休憩を入れながら、無理なく勉強を続けることが大切だと感じました。
その他の受験体験記
山口県立徳山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。