兵庫県立神戸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(64211) 京大ゼミナール久保塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立御影高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 須磨学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京大ゼミナール久保塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
勉強する習慣が身についたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナ禍の影響もありなかなか部活が出来なかった時期に親子で散歩など外に積極的に出る時間を設けたりして、体力維持に努めたました。そのおかげもあってか、部活再開時に、体力的にはそれほど苦労がなかったようです。とは言え、活動時間に制限があったからか、親世代に比べると全然技術が身につかなかったように思えて残念でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
親の記憶はすでに25年近く前になっており、時代錯誤甚だしい知識しかなかった。直近の受験の生々しい実態を知るにはやはり塾の存在は大きく、膨大な量のデータを見せて貰えたため。やはり餅は餅屋がいいことを改めて感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
とりあえず一つ受からないとどうしようもないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は早めに始めて、一発で終わらせる気概を持つべし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近くて送迎が楽だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室の存在が大きく、授業のない時間やテスト前など、積極的に利用していたようです。自宅の自室ではなかなか誘惑が多く、集中出来なかったようで、塾に行くという行動を通して、うまく気持ちを切り替えてメリハリをつけて生活していたようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
送迎が大変なので自宅から近いところで良い塾を見つける努力をすべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
洗濯物の取り込みだったり、晩ご飯の準備の手伝いなど、簡単ではあるけど毎日必ず家の手伝いをさせました。勉強だけにならないように毎日のルーティンとしての家の手伝いを心掛けることで、生活にメリハリをつける習慣付けになる様心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、朝の起床時間を一定にしてあげられたら良かったです。どうしても、親が週末に朝寝坊するのが常態化しており、週末の生活リズム(含む食事の時間)が家族で乱れがちだったのが悔やまれます。受験は親子がワンチームで取り組むことが重要です。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京大ゼミナール久保塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学受験は、まず親の希望だと思います。 小学校の友達とは、全く別の遠くの学校に行くわけですから。 本人が、塾のクラスの他校の子と友達になり、 新たな友達と頑張る内に、その気になってくれれば、言うことはありません。 今では、受験して合格し、男子校に行けた喜びの方が大きく、大学受験前に、再度この塾に行きたいなぁと言っています。満点です。