東京都立上野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(64257) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立上野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東洋大学京北高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 桜丘高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 東京成徳大学高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立上野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通う前は全く勉強習慣がついていなかったので、授業があることによって強制的に塾に行くことができる環境であったこと。また、入試直前には多くの過去問を解き、できたところは自分を褒め、できなかったところは解説を見て復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はしすぎるなんてことはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に通う前は高校のことは一切考えておらず、自分の行けるところでいいやと思っていたが、塾の先生に頑張ったら目指せるところを目指してみないかと言われ、当時の自分の実力よりも遥かに上の高校を目指すことにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
このくらいがちょうど良いと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願校は確実に受かるところにするべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通ったことにより、偏差値が大幅に上昇し、もしも通っていなければ目指すことすらあり得なかった高校に合格することができた。また、合格したことによって自分に自信を持て、大学受験につながったような気がする。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾には長い時間いた方がよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく受験に集中するために、塾以外の習い事はなくした。また、ゲームやテレビはあまりつけないようになっていたし、学校もあるし実際の試験も朝からあるので、朝早く起きて目を覚まし、夜は早く寝るというのを繰り返した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは勉強を頑張っているものなので、過度に干渉しない方が良い。例えば、スマートフォンを触っているのを見かけても、注意したり取り上げたりなどはもってのほかで、そのようなことはせず、静かに見守ってあげて欲しい。
その他の受験体験記
東京都立上野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました