1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 千葉県立流山南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立流山南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(6426) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立流山南高等学校 B判定 合格
2 千葉県立松戸馬橋高等学校 B判定 未受験
3 千葉県立流山高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で宿題を多めに出してもらい家庭での勉強時間を増やすことが出来ました。 塾のフリースペースを利用して静かな環境で勉強することができだ。 得意なところを伸ばして本番にミスが無くなるように復習したことが合格に結びついたと思う。自信にも繋がったように思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通っても良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

前年やその前の年の学校の選び方や子供たちの受験に対する意欲や私立選び公立選びや倍率その他学校の特色を色んな親御さんから教えてもらい、子供にもその情報を提供出来たため色んな選択肢があり、そして塾からの考えも視野に入れ、子ども自身が受験する高校を決めることが出来たこと

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

学校の先生の意見を参考

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりうるさく言わなければよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない わからない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

ママ友の情報

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

ちゅうがく2年生で塾に通い始めた時は塾でしか勉強しなかったけれど、ちゅうがく3年生になってからは予習復習の習慣がつき、学校の勉強と受験勉強を並行して進めることができた。苦手なところでつまづいても諦めないで勉強することができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通っても良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

夏期講習や冬期講習の期間は勉強ばかりで少しメンタルも弱くなっていたが 外食したりすることで気分転換したりスマホも親の方もあまり触らないようにして過ごした。分からない問題を聞いてきた時にはあとでにせずその場で一緒に解決するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいはきょくりょく言わないようにして高校生になったらこんな未来があるという話をして受験勉強の辛さも分かりあいながらサポートした。 通塾の意思は何回かは聞くようにして辛くないかどうかをたしかめていた。 周りに流されないようにすることはアドバイスは難しかった

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください