1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 北九州市小倉北区
  6. 照曜館中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

照曜館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(6428) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 照曜館中学校 B判定 合格
2 小倉日新館中学校 A判定 合格
3 西南女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

照曜館中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5
  • 英進館 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験したところは、すべて合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

やり遂げる、成し遂げるという気持ちは、ついたと思う。解いてみて、わからないところは、先生に聞きに行くという行動ができるようになった。現在は、授業でわからないところ、プリント類などのわからないところは、聞きに行くということを学校で実践している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習、復習をもう少ししていたらまた、違った結果がでたと感じる、

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学しないとわからない事がたたあり、また、友達や先輩の情報も必要だと感じる。ママ、パパ友にも、学校に入ってどうかなどの情報収集も必要だと感じた。 塾ともよく話合いをして、今後の方針や、どこを重点的に補充するかなども話すことも大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

気持ちに余裕を持つ、過去問は必ず目を通す。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何度もわからなかった問題の類似問題をする。過去のテストのみ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

ともに頑張って受験する人がいるという励みと競争しなければ自分にも他人にも勝てない気持ちを持つ事が出来る。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

予習をしてきたかどうかを何人かに聞くという体制をコロナ禍まっただ中での受験に、 オンラインでの授業で、行いながらでした。パソコンを新しく買わなければならなかったり、子も親も、少しパニックになりそうでした。塾の方も状況が読めずに大変な日々だったと思います。オンラインにも慣れてきたら、子も一生懸命に黒板が見づらかったら、率先して聞いたりしていた。人に聞くことをためらうところがあるのが、少し改善したように思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、予習、復習をしていればよかったのではないか。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の頻度が増えてきた頃は、睡眠時間の確保が優先順位になっていました。睡眠時無呼吸症候群もある為、ちょっとした時間にゆっくりと読書をする事や、睡眠をとるなどして休ませていました。なるべく勉強中は、テレビを消していたり、勉強の妨げにならないようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日のスケジュールを一緒に考えて実践したりしていましたが、なかなかうまくは事が運ばない日々がありました。スケジュールの作成も、もっと時間配分を考えて、細かく計画を考えていたら、生活リズムもあまり崩れずに出来たかもしれません。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください