徳島県立吉野川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(64323) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立吉野川高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 徳島県立名西高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
徳島県立吉野川高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた高校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験にあたって、勉強も大切ですが、学校の部活動も子供にとって重要と考えています。部活動と通して、目標に向かって、毎日練習し、結果がどんな結果であれ、自分でやりきると言うことを身につけると、勉強の面でもいい影響がでると思います。あとは人間関係も色々学ぶことがたくさんあると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際、学校に行って、雰囲気や力を入れていることが分かると思います。子供も自分が入学したときのイメージが出来ると思います。もちろん、学校や塾で得た情報も同じくらい、ためになりました。 学校の先生しか分からない情報も参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の同レベルでいいかと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に寄り添って、自分も頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供のペースにあわせて、進めていけるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子供はとにかく数学が苦手で、計算問題もなかなか理解しにくいところがありました。塾に通い始めて、まずは基礎となる計算問題から、しかも簡単な問題から進めていき、徐々に応用問題へと挑戦していく方法で指導して頂きました。 分からないところは、聞いて何度でも解いて、子供も解けるようになり、自信がついてきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎が1番大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
毎日勉強ばかりだと、子供もストレスがたまるので、たまに外に連れ出して、美味しいものでも食べたり、散歩したりしました。子供も受験の不安などを漏らす事もあったので、その時に話を聞いてあげて、少しでも穏やかな気持ちでいられるようにしたつもりです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では学校や塾ででた宿題をやったりしてましたが、たまには自分の部屋を掃除したりして、気分転換をさせました。 あとは勉強が分からないとこほがあれば、一緒に考えたり、教えたりしてました。私自身が英語が得意だったので、教えたりしてました。
その他の受験体験記
徳島県立吉野川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。