1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 東京都立武蔵野北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立武蔵野北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(64360) Z会進学教室(首都圏)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立武蔵野北高等学校 A判定 合格
2 淑徳巣鴨高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問ただひたすらに解きまくるだけでなく、出題されている問題で聞かれていることの本質を見抜き、その傾向を元に勉強にあたったりするなど、特に過去問の使い方は工夫することが大事だと感じました。それによりとてもいい効果が得られます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強時間を伸ばしなさい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

通っている塾から、配られた資料などを元に、多くの高校のレベルの差を、知ることができ、自分のレベルで挑戦できるのはどのくらいの学校なのかを、詳しく調べることができ、自分に合った学校を選べることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分はチャレンジ校を受けていなくて、本命校と併願受験での滑り止めのみの2校しか受けていないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強時間を確保

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家が近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

1年生の頃は、全く勉強に触れてこなかったが、2年生から塾に通うことで、自分からも勉強をするようになり、勉強がそれほど辛いものではなくなったと感じたことが一番大きく、それによって、ある程度の勉強時間を確保できた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行くならなるべく早く

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

正直いうところ、今思えば高校受験の時はあまり勉強時間を取らず、よく受かったなって思うくらい勉強していなかったが、朝に勉強することで受験当日に頭が朝に働くことに慣れ、有利に、入試テストを解くことが、できたと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえずよく使うスマホアプリなどに制限をかけ、パスワードなどは親に管理してもらい、自分で解けないようにすることで勉強に向かう姿勢を整えるのが、自分で勉強できなかったり、スマホを見てしまう人にとっては、とても効果のあることだと感じることがとても多かったです。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください