川口市立高等学校附属中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(64363) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | お茶の水女子大学附属中学校 | その他 | 不合格 |
2 | 栄東中学校 | その他 | 合格 |
3 | 共立女子中学校 | その他 | 合格 |
4 | 川口市立高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
川口市立高等学校附属中学校通塾期間
- 小2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 早稲田アカデミー個別進学館 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
いい経験だったし、地元の中学より断然いい生活ができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の後に自習室に残ったり、移動時間で勉強したり、家だと怠けてしまうことを自覚して外で勉強するようにしていた。 教科を時間で変えていくことで勉強に飽きないようにしていた。家で勉強する時は人の目がある場所でやるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強すればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ここはどんな特性があるかや、今までの受験生たちがどうだったかなどネットには書いていないことを詳しく教えてくれたから。それから、客観的に見て自分と合っているかを見て判断してくれていたから。今まで見てきた受験生の子達と会わせてくれたりもして実際のお話が聞けるのかとてもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安牌
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なまけずにやることが大事だった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
何となく気に入った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
同じレベル帯の学校を目標にしている人達と同じ授業を受けて、互いに成績が変動し続けるあの環境は受験塾でしか味わえないものだった。 競い合い努力しようというとても大事な考え方が身についた。 塾の子と勉強しあったり、誰かが1位になってそれを蹴落としたり、あの場ならではだった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田アカデミー個別進学館 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と一緒に問題を解き、それを解説することで、知識の定着が図られる。 そして親も今子供が何をやっていて、何が得意で何が苦手なのかが分かるようになるため、互いにとてもいい状況が作れるようになる。 。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で勉強なんてどうやったって無理だったからリビングに机を持っていくか、リビング机でやりなさい。 テレビはつけっぱでいいけど、テレビの真反対を向いて勉強しなさい。 夜ご飯前とかすぐに時間が区切られそうな時に勉強すると気が乗りやすいからタイミングも大事。 。
その他の受験体験記
川口市立高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました
早稲田アカデミー個別進学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長以下スタッフの対応が非常に良かった。また、授業内容も生徒に合わせながら志望校に合格出来るレベルまで引き上げてくれた。塾の合格実績がものがたっているが、確実に成績が上がった。最初は無理と思っていた志望校にも合格できました。