千葉県立千葉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(64382) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 筑波大学附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 千葉県立千葉高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 市川高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 昭和学院秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望度中位には合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の部活が県内でも有数の強豪校のレギュラーで、毎週土日は試合が組まれているので逆に家にいる時間と塾に行っている時間を大切にする意識が芽生えていた。1週間のうちの半分近くが通塾の日だったため、塾の授業についていくための予習をやらないと授業中に指名されて答えられないので、そのことは自分でしっかりやっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目は優先して取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
世間一般での評判や口コミを見ても、どういう人物が書いているのかが分からないので、志望校として選ぶ際の信頼性が担保されていないように感じていたが、実際に通塾していた先輩社員などの性格や人柄を知っている先生から子供に合うと思われる高校の情報は信頼性があった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分で志望した学校であれば努力してつかみ取るもの
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校に入るために苦手科目は優先的に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団とはいえ最難関校選抜での実績を見て
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自身が大学受験の時に勉強していたような英語の単語や熟語の勉強や、ヒアリングの必要性を子供に認識させて自分から取り組ませるように仕向けてもらったこと。子供としても勉強した結果が目に見える形で向上したので自信になった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言ったことをしっかりと守って勉強
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験生として、プライベートな時間がかなり少なくなっている中で、家族がテレビなどの娯楽を享受しているのを目の前で見ると、やる気の減退や時には怒り出すなどの感情的なコントロールも難しくなるため、なるべく子供の前ではテレビは消していた。そのせいで子供がテレビを見てダラダラすることはなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の立場に立って、テレビなどの娯楽は家族としても極力我慢することで、子供も勉強に取り組む切り替えをスムーズにできる。また、子供を追い込むような言動は絶対に避けることが必要で、ついつい言いたくなる場面もあるが、その口出しは最低限にとどめる意識を親としてもつこと
その他の受験体験記
千葉県立千葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。