初芝立命館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(64419) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
手応えもありいい経験になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾での勉強が多いため、精神的にも肉体的にも疲れていることがあったため、学校生活を楽しむことを大切にしていた。例えば、1ヶ月に何度かは友達と放課後遊ぶなどして息抜きになることを大切にしていた。でも勉強できる環境の塾や家ではしっかりと集中して学習を行っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強時間も大切にしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾に貼ってある先輩からの学校の情報がとても役になった。なぜかと言うと、学校のメリットもデメリットを詳しく書いていて、合格後の勉強の仕方の例も書いていてとても良かった。校則も説明されていて参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは確実に受かるところを選ぶべきだと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高くして勉強しよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾前は家での学習は0ってほどやっていなかったけど、塾にいる友達のまわりの環境がガラッと変わり勉強を自分から取り組むようになった。それでも家での勉強の時間が足りなかったため自習室にも通うようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業をしっかり聞こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを徹底していました。実際の受験当日も早起きして、9時に試験を受けるというかたちだったのでテスト前の夜更かしは絶対しないようにしていました。なので生活リズムは基本的によく、体調を崩すことは少なかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しくて解けない問題も多くて先生に聞く問題が多いと思うので、算数などは家で問題を解いて、塾で分からない問題を徹底的にわかる問題に変えることがおすすめです。他には、寝る前に暗記物をしっかり覚えるのもいいと思います。
その他の受験体験記
初芝立命館中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。