淑徳与野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(64490) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は無理でしたが、今通っている学校は遠いけど本人の性格に合う学校だと思うので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強をする子どもだったので、本人に任せてリビングで勉強をやらせていました。 勉強している間は常に同じ空間で、ほどよい距離で家事をしたり、本を読んだりなど、邪魔をしないよう一緒にいるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の偏差値はそのまま結果偏差値にあてはまります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみて、この学校はこの子には合わないなと思った学校がいくつかあったので。 なので、実際に生徒の様子を見るのはとても大事だと思います。 また、その逆に、通っているお姉さんたちがとても良い方で、特に何の思い入れもなかったけど、行ってみたい!と思うようになった学校もあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の偏差値はかなり正確です。滑り止めは午後入試の場合、倍率がかなり高くなるので、持ち偏差値-10くらいで考えた方が良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2日目までには必ず合格をとること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,000円以下 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で自発的に勉強をする子どもだったので、苦手な科目も得意な子にどうやって勉強しているの?と聞きに行き、この本がおすすめだよとか、こうやって覚えるんだよと言われたことを素直に聞き、かなり成績が伸びました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは先生に聞く!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
うちの子どもはリビングで勉強していたのですが、子どもが勉強している間は常に同じ空間にいるようにしていました。 かといって、隣に座るのではなく、離れたところで家事をしたり、本を読んだりして、あまり音を立てず、静かに過ごしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の場合は子どものわからないところを教えるのは難しかったので、ただ同じ空間で、常に一緒にいるようにしていました。 わからないところを教えてあげるのは無理なので、そこは素直に先生に聞きに行かせることが大事だと思います。 時間は有限なので、わからないところを全て聞くのではなく、正解率が30%くらいあるのに間違ってしまったところなどを聞くようにしましょう。
その他の受験体験記
淑徳与野中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。