東京都立工芸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(64557) 河合塾Wings出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立工芸高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | トキワ松学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立工芸高等学校通塾期間
- 中2
-
- 河合塾Wings に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
今後の3年間、そこで学び続けることができ、将来やりたいことへの足掛かりの第1歩を先ずは築くことができました。また、その先の選択肢も広げることができたためであると思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校説明会、文化祭、卒業作品展を観に行くことを通じて、子供自身がそこで、学校生活を送るイメージを作ることができるようにしました。また、興味のある美術展は、月1回から2回観に行くことで、常にアートに触れることができるようにしました。そういう世界に自分も身を置きたいというモチベーションを作ることで、自然とそのために勉強することの自覚が芽生えたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今と同じようになぜその学校に行きたいのかを徹底的に考えてほしいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
大きく分けると、学校説明会、オープンキャンパス、文化祭といった志望校の行事と毎月どこかしらで行われている美術展へ積極的にでかけることで、次の3年間をどう過ごしたいかをイメージすることができたが非常に大きかったと思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベル分けよりも本人が合格したら入学したいかかどうかを最優先としたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルは大事ですが、それ以上にその学校なら3年間通ってもいいと思えるか、特に滑り止めを決める時の偏差値以上に重要な事項だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
姉が同じ塾に通っており、そこで言われたことを素直にやり続けた結果、希望通りの高校に合格し、入学が出来たため、指導方法、テキストの内容についても十分に納得できるものであったことが大きな理由として挙げられます。また、本人も講習から通って見て、自分に合っていると納得し、通うことを決めたことが大きいと思います。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
恐らく、塾に通っていなければ、知ることができなかったであろう、講師の勧めるテクニックだけでなく、過去通っていた生徒さんの工夫していた取り組みや問題の解き方、問題を取り組む時間など、日常生活のなかでどのように取り入れ、取り組んでいたかを実体験として知ることができたのは、非常に大きかったと考えています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ここは、本人にしか分からないので割愛します。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ、普段通りの生活を送ることがらできるように気をつけていました。誰かから言われるのではなく、自分がやりたいことがあるから、自分の判断で決めて、勉強するという姿勢を持てるような環境作りはしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
再び同じようなことをすると思います。子供に何か理想を被せるのではなく、その子にとって何が1番良い選択か、自分で考えることができるようにしてあげたいと思います。いずれ、遅かれ早かれ、親から離れ、自分の力で生きていかなければならないので、自分で考え、自分で決心し、喜ぶのも、後悔するのも、自身の選択の結果であることを早く自覚させてあげたいです。
その他の受験体験記
東京都立工芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾Wingsの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が本当にプロフェッショナルで、教え方がお上手であった事は何より高評価に値すると思いました。また、高校に関しての情報も豊富にお持ちで、志望校の選択に際してもたくさんのアドバイスを頂けて、納得のいく選択をすることができたという点も、塾の先生方のご尽力のおかげだという点で、高評価の理由の一つとなっています。