1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京都立富士高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都立富士高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(64567) 栄光ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立富士高等学校附属中学校 その他 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:栄光ゼミナールの内部模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

それこそ、偏差値を意識せずその学校の特長や部活動などを見て(通学圏内で)志望校を決めると入学後の満足度が高いと先生に教えてもらい妥協せずに決めました。また、家にいるとだらけるくせがあったため自らを律するために自習室にいき勉強に集中する癖をつけることを意識していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

考える癖をつけた方がもっと頭良くなれるよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気を実際に見て判断することが1番良かったと思う。私の志望した学校は他の学校と比べそこまで設備面では良くはなかったが、学校の雰囲気はとしてはどのような人も礼儀正しく和やかな雰囲気がありとても良かったように感じる。また、あらゆるところにあった研究成果のポスターはどれも魅力的なものが多くそれらがとても参考になり自分も勉強してみたいという気持ちになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は正直行きたい学校なので偏差値はあまり気にしていないが、滑り止めは特に自分の偏差値よりも低い学校は入学しないと思っていたため自分の偏差値ぐらいの学校を受けるようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで大丈夫。君のやり方はあってるよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近くかよいやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

その塾では問題の答えの出し方を教えるよりも問題の考え方を教えて答えを生徒たちに出させることや、考えることを特に大切にしていた気がする。そのため、今でも身近なことを深く考えることができるようになったと実感している。また、その影響もあってか理解が早くなり偏差値も伸びている気がする。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をもっと使おう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私が勉強しているときに家族がそれぞれ勉強や読書をしていて静かで集中しやすい環境を作ってくれていた。そのため、私は気が散ることがなく家族も頑張っているから頑張ろうという意識をすることが出来た。また、生活リズムが崩れないために三食を同じ時間に食べさせてくれていた。そのため大きな病気や風邪もひかずに受験期を乗り越えることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サポートはとても良いと思います。本当に言うことはないんですけれどもひとつ言うことがあるならば母や父も自分の体調を大切にして欲しかったです。体調が悪く熱があるときでもお弁当を作ってくれたり送り迎えをしてくれて本当にありがとう。けれど、やっぱり体調が悪い時は無理をせずに休んで欲しかったです。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください