和歌山県立熊野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(64593) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ひたすら問題を解く。リスニングCDを聞く。 分からないところは、理解するまで何度もやる。 もしくは先生、親、友達に聞く。 図書館に行って、静かな、隔離された空間で集中してやる。 得意な教科をひたすら解いて、点数を稼いでいく。 過去の受験問題を解いて、どんな形式、感じで解いて行くのか理解する。 必死にやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
8月
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先生から、元々行こうとしていた志望校では厳しいと言われ、偏差値ちょうどのとこにした方が後々ラクだとアドバイスを貰ったから。 偏差値ちょうどの方が自分もどの範囲で勉強を頑張ればいいか把握しやすかった。 あとは学校説明会に行って、志望校の学校の状況を把握した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そこしかなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ちょうどのとこがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
そこが近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当時の苦手な教科は数学(算数)でした。計算するのが苦手で、割合、パーセント問題はもちろん、暗算すら出来ない状態でした。 通塾した頃には苦手だった計算が得意になり、今では数学(算数)が得意な教科になっています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調が崩れないように全力でサポートすること。 本人の気持ちに傷を抉らないように、影から見守ること。 余計なお世話、一言を言わないこと。 「頑張れ」という言葉は使わないようにしたこと。(余計に追い詰めるため)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き、とにかく睡眠時間をしっかりとるように教える。(頭の回転、整理を良くするため) 余計な口を挟まないこと。(本人の気に障るかもしれないので) 勉強に集中出来るように、暖かいご飯を作って気を楽にする。静かにする。本人に声を掛けない。 リラックスすることを伝える。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。