滋賀県立八日市南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(64611) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
根性がなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強をするためというより人生で一度限りの高校生活を楽しむということを重視した学校に行きたくて、インスタで調べたり周りの先輩の情報を頼りに制服が可愛いかったり、校則が厳しすぎなかったり、学園祭などのイベントが充実していて家から通いやすい高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しは勉強しておいた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩からの情報がリアルに体験している確実な情報だと思うので、学校のパンフレットや説明会などのざっくりした紹介よりも細かい部分を正直に聞くことができるので、実際に学校生活を経験している地元の先輩に聞くことが1番参考になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理は良くないとおもったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しは上を目指しても良いと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
優しそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分は周りの人よりも理解をするのに時間がかかるタイプなので、学校の授業で習う前に塾でやり方を予習しておくことで、学校の授業で理解するという時間を省いて実践的に問題を解くことに集中できるので、塾で予習学校で復習という勉強方法が自分には合っていると感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に頼る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強したり、普段の生活をガラッと変えたりしてしまうと身体が追いつかずに体調を崩してしまうと思ったので、できるだけ今まで通りの生活の中に塾に行くという予定を組み込むことでストレスをかけずに勉強をする習慣を身につけることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強に集中することは簡単ではないと思うので、いつもと違う勉強スペースという空間を作ることで集中力はアップすると思います。ストレスなく勉強できる充実した環境作りが受験勉強には必要不可欠なのではないかと実際経験して感じました。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。