1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(64612) 四谷学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 文学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 文学部 C判定 不合格
3 早稲田大学 人間科学部 B判定 合格
4 上智大学 文学部 B判定 合格
5 学習院大学 文学部 A判定 合格
6 明治大学 文学部 A判定 合格
7 青山学院大学 文学部 B判定 不合格
8 日本大学 文理学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

京都大学には不合格だったものの、早稲田の名前は得られたし、結果的に今は大学での学問が楽しいので、満足度が高くなりました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活などはできるだけ参加して、受験勉強を心から嫌いにならないようにしました。メリハリを持って取り組めれば部活の数日間なんていくらでも取り返せるな〜〜と、今振り返ると思います!!!あとは勉強の時に美味しいものを持ち込みながら自分の機嫌をとりましょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習の時はスマホの電源を切ろうね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から、どこのレベルなら受かれそうかなどを聞くといい。本当にいきたい第一志望とかは自分で決めるべきかな、と思いますが、滑り止めの位置の下位志望校は塾に聞いて傾向なども踏まえておすすめしてもらったほうがいいかもな、と思いました!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とりあえず全部落ちないために段階をつけました!!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問の問題傾向も含めて志望校を決めたらいいかも

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

55段階式の指導が面白そうだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室が自由に使える上、壁がある空間で勉強できるのがなんか秘密基地みたいで楽しいので、毎日学校帰りに塾に行って自習する習慣がつきました。学校の近くの塾を選ぶと、下校のついでで通塾できるからいいかも、と思いました!!

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室ではスマホしまう!!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校生活、クラスでのイベントなどは大切にして、受験勉強をしながらも息抜きができる瞬間を作るように心がけました。また、クラスのみんなとのコミュニケーションを通じて志望校が同じ人と受験の状況などのシェアもできるので、学校生活を大切にするのは必要かなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭で自分の部屋では勉強に集中できない瞬間が多かったので、机周りを片付けて集中できる環境にしておくことは必要だったかもな、と感じました。また、塾での自習時間の反省とも重なるのですが、スマホやiPadなどの電子機器はできるだけ勉強中は遠ざけたかったです、難しいけど。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください