山脇学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(64617) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
難易度が高いと思われていたが合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間をしっかり測って解く。本番と同じように問題、答案用紙を印刷してとくことによってより練習になる。過去問を何年のも解くことによって傾向がわかるので時間配分やどこから解くのかなどが決めやすい。また、1度解いた過去問はもう一度とかない。間違えた問題を直し類題を探す。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日ちょっとでもいいので勉強することで勉強習慣をつけておく。急に勉強することが難しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスによってその学校の雰囲気が分かった。実際パンフレットでは良いなと思っていた学校も思っていたのと違うなどあったので実際足を運ぶことが大切だと感じた。文化祭に行くことによりより生徒を身近に感じられる。実際受けた人からの受験の時の話などを聞くことも大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾と相談して決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当日なにがあるのか分からないので滑り止めは-10がいい。A判定でも落ちることはある。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
体育会系の集団塾だったこともあり、周りに押されて勉強をしていた。言われないとやらないタイプだったので周りの環境は大きいと感じた。通っていくうちに友達と自習室によったりすることで勉強習慣が身についたのでとても良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をしっかり確保する。授業で寝てしまったら元も子もない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外でピアノを週に1時間通っていたが中止しなくても良かったと感じている。気分転換になるので続けても良かった。ただ、その時間以外にも練習時間の確保などが難しかったため習い事にも事情を話し自分のペースで取り組んだら続けられたと感じる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子で勉強していたが、喧嘩になることが多かったので塾の自習室に行かせるなどのほうが良かった。ただひとりじゃ勉強出来ない場合には良いと思う。親がサポート出来るところでは環境作りが大きいと思う。受験カレンダーを貼ったりするなど家庭でも受験を意識した生活がいいと思った。
その他の受験体験記
山脇学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました