1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 台東区
  6. 東京都立白鴎高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

東京都立白鴎高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(64681) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立白鴎高等学校附属中学校 B判定 合格
2 安田学園中学校 A判定 合格
3 麗澤中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供の志望した学校に合格することができたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習習慣は少しずつ自走できるように並走から始めました。 過去問は学校の理念と照らし合わせて重点的に確認しました。とある学校の説明会で、「試験問題はその学校の0時間目であり、どんな授業をするのかを表しているんです」と聞いたことがありました。子供にも「ここの学校はこんな理念があるからこの問題を出してるんだね」と話し、過去問に出ている範囲の意図をしっかり明示した上で納得度合いを上げていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し家庭学習の時間を取って並走できたら良かったと思っています。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾で聞く、パンフレットを見ることも大事ですが、実際に学校を見学することをお勧めします。百聞は一見にしかずです。 学校の雰囲気、先生や生徒の様子はその場に行かないと分かりません。 子供の「何となく良いと感じた」というフィーリングも大事な要素で、実際に数年間自分で通う学校となるため、子供の言葉に出来ない感覚的なものも必要だと思いました。 また、実際に学校へ行くことで通える範囲の学校なのかを判断することもできます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値は目安で、子供本人が行きたい順にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少したくさんの学校を直接見られれば良かったと感じています。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から徒歩で通えること。中学受験に関する情報をたくさん持っていること。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習については、周りもやっているからやらないといけないと感じ、最初は並走しながらも徐々に自走できるようになりました。 時間配分などテクニックについては、限られた時間の中で問題を解くための優先順位付けや取捨選択を行えるようになったと感じています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところがあったらどんどん質問しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

「家庭学習=辛いもの」としてイメージせず、「家庭学習=新しことを知れる事」として捉えてもらえるようにしました。 親も読書をしたり、一緒に問題を解いたりしました。 テレビは必要でない情報まで一方的に与えられるので、学習時間は消すようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習形態にはとらわれず、知識や考え方を知るためにはツールにこだわりすぎない方がいいです。 塾の資料も大切な情報源ですが、ネットやYouTubeのようなものでも有益な情報がたくさんあり、知りたい欲を向上させるきっかけにもなります。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください